受診時の流れ
ご興味あるステップをクリックしてください
-
初診無料相談
歯列矯正のメリットやデメリット、装置の種類、おおよその治療期間、通院回数、費用など、歯や治療に関する疑問や悩みについて、なんでもご相談ください。
当院のカウンセリング
ポリシーはこちら
-
精密検査
歯並びや噛み合わせの状態、骨格や歯の生え方などを専門の機器を使用して検査していきます。歯型の採取や噛み合わせの検査、CT検査、レントゲン撮影(口腔内・頭部)、写真撮影(口腔内・顔貌)、虫歯や歯周病のチェックなどを行います。
-
診断
初診時のカウンセリングと精密検査の結果をもとに治療計画の説明を行います。初診時のカウンセリングでは、おおよそであった治療期間や通院回数、費用、抜歯の有無などもこの時に決定します。選択する装置の種類や治療法により、治療期間や費用が異なるため、ご納得いただけるようご説明させていただきます。
-
ご契約
ご説明させていただいた治療期間や費用などにご納得いただけましたら、ご契約となります。
-
装置準備
歯列矯正を最適な状態で行なうために、患者の現状に応じて様々な前処置が行われます。具体的には、虫歯の治療、歯周病の治療、治療に必要な抜歯などになります。
また、ご選択いただきました矯正装置の準備をいたします。
-
治療開始
個人差はありますが、歯列矯正の調整期間は1年半~2年程度となります。約1ヵ月に1回程度の頻度で通院し、歯の動きに合わせてワイヤーや針金などの装置やマウスピースの調整を行います。装置の調整と併せて歯のクリーニングや歯磨きのトレーニングなども受けながら、虫歯や歯周病の発生を防ぐことも治療のひとつになります。
-
保定
歯並びがきれいに整い、噛み合わせも整いましたら、装着を取り外します。矯正装置を取り外した後は、きれいに並んだ歯が元に戻らないように「保定装置(リテーナー)」を装着し、歯並びを安定させます。
お口の状態により個人差がありますが、保定期間は1~3年程度。保定期間中は3~6か月に一度のペースで通院し、経過観察を行います。
再矯正治療をご希望の方へ
子供のころに歯列矯正をしたが後戻りしてきている方や他院で治療をしたが仕上がりにご不満のある方など「再矯正治療」をご希望の方はご予約・ご相談をください。
カウンセリングポリシー
- 患者様のご要望、治療に対するお気持ちを尊重いたします。
- 患者様へのご説明、ご質問への返答には難しい医療用語は使わず、わかりやすくご回答いたします。
- 傾聴から始まる信頼関係を大切にしております。
- 各治療法におけるメリット・デメリットをご提示することでドクターと患者様間での情報の非対称性を可能な限り防ぎます。
- クリニカルアドバイザーの手塚がカウンセリングから診療まで担当いたします。